2016年12月27日火曜日

本年最後の勉強会…

本年最後の勉強会のタイトルは
「軽症だったはずなのに…」です。


毎日さまざまな人が手術室に来られますが
心臓のリスク、糖尿のリスク、手術のリスクetc
麻酔科は日々、いろいろな合併症のリスクと戦っております。


そんなリスクのなにもない患者さんだったはずが
Aラインのトランスデューサーの位置異常により
どつぼに嵌った症例の紹介でした。


Aラインというのは、麻酔中に橈骨動脈に刺すモニタリングのための点滴です
動脈の血圧だけでなく、大動脈弁の閉まり具合や動脈の性状を感じ取ったり


呼吸による血圧変動から体内の水分のバランスを感じ取ったり
麻酔科医にとってはなくてはならないモニタリングの一つですが
落とし穴に嵌らないように、教科書の症例を用いて勉強会をしていただきました。


~~~~~




恒例となりました、庭園のライトアップ写真で締めくくりです。
来年も良い年でありますように~

2016年12月20日火曜日

PMI(周術期心筋梗塞)

今回のお題は
「PMI (周術期の心筋梗塞)」についてです

全身麻酔や手術を受けるということは
体にとってストレスがかかる状態です。
普段から何もない患者さんでも、心筋梗塞を起こす可能性があります。


手術の痛みによるストレス・・・心拍数の増加や血圧の上昇、
麻酔薬の副作用・・・極端な除脈や血圧の低下
それ以外にも、凝固系のバランスの崩れも原因となってきます。


もともと狭窄がある患者さんの、酸素供給不足だけではなく
有意狭窄ではないはずのプラークが剥がれて末梢へとんでいくetc
様々な原因が考えられます。 


古典的なRevised Cardiac Risk Indexの紹介から
POISE trialの紹介などをおこないました。


~~~~~

11月の学会その2


京都市立病院の麻酔科医には
救急専門医の資格をもった医師も働いております。


今回は東京でありました日本救急医学会のお土産をいただきました~

2016年12月6日火曜日

悪性高熱症ガイドライン2016

本日のお題は
「悪性高熱症 2016」です


全身麻酔の合併症の一つに「悪性高熱症(Malignant hyperthermia: MH)」という副作用があります
全身麻酔薬が患者さんの筋肉の代謝異常を誘発して
40℃以上の高熱とともに代謝性アシドーシス・不整脈などを引き起こし
ときには死に至ることもある合併症です。


今回は、専門医試験でもでていた(?)
呼気CO2濃度の異常な上昇の鑑別問題をもとに


悪性高熱症の最新のガイドライン(2016)の紹介をしていただきました。



~~~~~

11月に遅めの夏休みをとっていた研修医さんから
バリ島のおみやげをいただきました。


麻酔科は担当医制ではあるものの主治医制ではないため、
研修医さんでも夏休みがとりやすい・・・んだとおもいます。


2016年12月1日木曜日

DOAC拮抗薬・・・その2

今回の勉強会は、「DOAC拮抗薬その2」でした


今年度から赴任されたH.Drが血小板・凝固系が専門ということもあり
DOACの紹介がシリーズ化してしております。


DOACの効果をバイパスするという
PPX_Δ12という新しい物質(薬?)に関する論文を紹介していただきました。


今回も基礎的な内容でして、新しい物質を発見した際に
実際にその物質による効果であることを証明するためには
これだけ「検証」しないといけないのか、と思わせる論文でした。

~~~~~

実際の製品になるのはいつなのか・・・ですが

前回の勉強会に挙がっていたイダルシズマブ(商;プリズバインド)が11月に発売となり
京都市立病院でも緊急採用となりました。


DOACのうちプラザキサに限定されますが
服用中の患者さんが緊急手術となったときに
出血傾向を中和して手術ができるようになりました。